500万円をできる限り早く、かつ無理なく貯める。

【今、最優先させるべき目標】


「500万円をできる限り早く貯める!!」


理由:お店の開店資金に使用する。


なぜ、500万円なのか?


漠然とそのくらいあった方が良いと思ったから。

融資を受けるにも、自己資金で500万円あれば、審査が通りやすく、余裕のある資金繰りが可能。

今、勤めている会社からの給料で、2〜3年で貯めることが可能。

自分がやりたいお店、「焼き菓子店」。開業資金はかかっても1000万円以内だと思うので、自己資金に500万円あれば、融資で補填できる。自分としては、開業資金は「600万円」ほどで賄えると思っている。(以前、素人ながらも計算してみた。)



しかし、なぜ「500万円貯める」ことが最優先なのか?


まず、500万円を貯蓄し、自分の店をオープンしないことには、自分の人生「先に進めない」と思っている。


自分の店をオープンさせることは、昔からの「目標」であり、次のステップに向かうことのできる「条件」である。


振り返ると小学校低学年の頃からの「目標」。当時は和菓子屋になりたかったが。



ただここで、「500万円を貯める」までに幾つかの問題点がある。


一つは、「浪費が激しい」。

まず「パチンコに行ってしまう」。

もはや本末転倒。即刻やめるべき。

ただ、辞めるにも「依存症レベル」。

過去にも幾度となくやめようとしてきたが、完全に辞めることができていない。

友人にも誘われてしまう。

友人とのつながりを絶つなんてことは、自分の生き方として「やりたくない」ので、うまい付き合いを今後考えていくようにする。

少なくとも「自分一人では絶対行かない」ようにする。

しかし、なかなか意志の力では「依存症」というものは抑えることはできないので、今やってるみたいにブログの記事として自分をふりかえり、「パチンコに行く気がなくなる」ようにする。

今、実際に効果が出ているような気はする。

ただ、本心を言えば「めっちゃ新台の牙狼打ちたい」。


そもそもパチンコがなぜ「500万円貯める」ことへの弊害となるのか?

考えなくてもわかるが、浪費がものすごい。

やればやるほど、浪費のレベルが上がっていく。

最近では1日で「7万円失った」。

パチンコでストレス発散できる時もあるが、負ければストレスは貯まる。

そもそもパチンコでストレスを発散させることが間違ってるのだと思う。

ただ、ストレス発散のために「7万円」も使って良いことはない。

これだったら7万円で旅行に行ってる方がはるかマシ。

旅行にもいかず、近所のパチ屋で、当たらないことへの焦燥感を募らせながら、吸わないタバコの煙に巻かれ、マナーの悪い客にイライラしつつ、銀色の玉を超集中で見つめながら、穴の中に入れていく。書いてて虚しくなってきた(笑)。


パチンコを打つことによって「500万円貯める」道のりは遠くなる。稀に大勝ちしてしまうことがあり、その場合は「近くなったように錯覚」するが、またパチンコに行ってしまうことへの布石にすぎない。


百害あって一利なし。は、言い過ぎかもしれないが、近いものはある。


ただ趣味として「パチンコが好き」というのも正直、否定できない。今だって新台の牙狼が打ちたい。


しかし、それは考えてみれば、時期を待てば「1円パチンコ」で打つことも可能。

何も4円で打つことは必要ない。


それに自分のこれまでの動向として、大概のパチンコ台は一回打ってしまえば満足してしまう。


あまりにも自分の欲求に我慢しすぎるのも毒なので、1円で牙狼が打てるようになるまで、我慢しようと思う。

おそらく数カ月は先のことだろう。それまで我慢していれば、パチンコへの衝動は和らいでいるかもしれない。


〈500万貯めるまでのパチンコの問題レベル〉

100点満点中・・・98点!

残りの2点は娯楽によるストレス軽減効果。それのみ。


もし、今の状態からパチンコを止めることができたら、どのくらい貯金能力は上がるのか?


今のパチンコに使う費用とパチンコに買った場合の差額を思い出してみると、だいたい月に「マイナス3万円」はあると思う。


年に換算すれば「マイナス36万円」。もし3年あれば「マイナス108万円」。

やばい。108万円を労働で稼ぐことの労力、期間を考えれば、パチンコへの意欲はかなり減衰した。

うん、パチンコ辞めよう。




500万円貯めるまでの弊害その2。


趣味が多い!だから趣味への浪費が多い!


現在の仕事は基本「土日がお休み」。しかも長期連休もある。(GW、お盆、正月の連休)

独り身だし、暇。時間があれば、何かしたくなる。だから手軽なパチンコにも行ってしまう。

その他に趣味としてやっていることが、

ガーデニング

DIY

バイク

お菓子づくり

筋トレ

ジョギング

英語の勉強

などなど・・・(なんかイロイロやってるから、思い出すの難しい)


この中でも一番無駄になってるのは「バイク」。

バイクは1年ほど乗っていない。

1300cc。

ローンで50万ちょっとで購入して60回払い。月々8600円の支払い。

本当にもったいない。

しかも、しばらく乗っていないせいで、「ガソリンが漏れる」。

キャブのオーバーホール必要。

車検ももうすぐ。

もし乗ろうとしたら10万はかかるのかな?出張で修理してもらって車検出して。

乗ってからも維持費はかかる。

バイクに乗ってたら満足感はあるし、運転技術も向上する。

でもそれって今必要か?

今必要なのは「500万円貯めること」そして自分のお店をオープンさせること。

なんなら先のことを考えれば「お菓子の練習をするべき」。

業務用の小型オーブンを買ったり、買ったのにまだ使わないで埃をかぶっているミキサーを使うべき。

うん、バイクは売ろう。


ただ、ローンは残っているので、完全に支払い終わってから売却する。

ローンの支払い残額はおよそ「33万5400円」。

貯蓄の余裕を考えて、完済してしまい、次いで売却しようと思う。




趣味にお金をかけない。

それは無理だと思う。

趣味にお金はかかる。

ただ、お金をかけすぎなければいい。

自分の性格として、お金はあればあるほど使ってしまう。

それはパチンコでの行動でも明らかだ。

歯止めが効かなくなっていく自分に何度も遭遇している。


過去には高価な車を購入したこともある。

初めて買った車が「MINIクロスオーバー」。全て含めて400万円ほどした。

それを「維持費が高い」といった理由で1年ほどで売却した。

欲しくなると、我慢ができない。

バイクもそう。当時の職場仲間に「ツーリングに行こう」と誘われて買ったバイク。

結局、ツーリングに行くことは無かった。


ただ後悔することもあるが、いい勉強になったという経験では良かったのではないかと思う。

現在への金銭的な負担の影響は大きいが(笑)。


さて、趣味にお金をかけすぎないようにするにはそうすればいいか?

まず、自分の趣味の中から、お金のあまりかからない趣味を考えてみる。


英語の勉強。

ジョギング。

筋トレ。


・・・うん、苦行だ。

この中でも筋トレに関しては、「サプリメント」に費用はかかっているが、買いすぎなければ良い。


「英語の勉強」は、特に絶対に英語が必要!ってモチベーションでやっているのではなく、単に「英語ってゆくゆくは必要だよね」「英語が話せたらカッコイイ」ってモチベーションでやっている。

なので、ペースはゆっくり。

費用も教材費だけだし、一冊買えばある程度の期間は持つ。

英語の目標として「TOEIC」での高得点取得ってのがあるくらい。

なかなか本腰が入らないので、どうすれば勉強に身が入るのかは、また考えたいと思う。

優先順位としては低い。ただ、費用をかけないで、休日を過ごすのには適している。


さらに「ジョギング」。

これは健康のためにやっている。そして「ハーフマラソン完走」のためにやっている。

将来的にも肉体の健康は必要だし、やっていてストレス軽減にもつながる。

そして費用があまりかからない。

初期費用としては、ランニングシューズやウェアなどを買い揃えるのにいくらかかかったが、買ってしまえばあとは、走っている途中の水分補給にスポーツドリンク買うくらい。

ただ自分の場合、1時間ぐらいしか時間はつぶれないし、疲労をとるのに3日に1回のペースで走っているから、暇をなくすのには少々効率は悪いのかも。




ただ、この筋トレ、ジョギング、英語の勉強。費用対効果は抜群だと思うが、なんせ地味。

この趣味を続けることでの結果はいいに決まっているのだが、なぜか「休日の過ごし方って本当にこれで満足できるのか?」という疑問が湧いてきてしまう。


本当に休日をこのように地味に過ごして、満足感は得られるのか?平日の仕事は頑張れるのか?


もしかしたら自分は、何か「刺激」を求めているのかもしれない。それはおそらく普段パチンコから手に入れている刺激を体が無意識に欲しているようにも思える。

脳の回路がそうなってしまっているようにも思える。

だとしたら、案外、地味に思えるような筋トレ、勉強といった趣味でも続けていれば、なんてことなく、地味と思わなくなる可能性がある。

刺激を求めている自分には大変なことだが、「500万円を貯める」目標が最優先ならば、それを続けていく価値は大いにあるのではないかと思う。





   

ノデノデ

もうすぐ31歳。独身。男。
高校中退後(成績は良かった)、電気工事士に就職。退職し、フリーターへ。運送会社に就職。一年で辞め、上京し、一年で実家に戻る。やりたいことを真剣に考え、「洋菓子」の仕事に就きたいと思い、高校認定試験を受験。合格し、洋菓子専門学校に一年通い卒業。洋菓子の店で3年勤め退職。フリーター後、再び別の運送会社に就職し、現在に至る。

まいにち『デブエット』生活。

いつからだったのか、ガリガリ体型を維持してきた私が、30代に突入を機に『デブエット』を習慣化し、晴れて理想体重になっていく様子を綴るブログです。 かれこれ2年近くマイペースにデブエットは続けていますが、いまいち結果は出ていません(笑) ブログを続けることで、デブエットを継続していこうという魂胆です。

0コメント

  • 1000 / 1000